音楽学
担当:有鍵楽器音楽史(ピアノ)、西洋音楽史、音楽ジャーナリズム論、楽曲研究表現演習
【学歴・取得学位】
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科を経て、2001年同大学大学院音楽研究科修士課程(音楽学)修了、研究員。翌年から東京藝術大学博士後期課程で学び、2008年修了。博士(音楽学)。
【職歴】
2010年より武蔵野音楽大学非常勤講師。
【師事】
ピアノを田代慎之介氏、音楽学を武田明倫氏、舩山隆氏に師事。
【演奏・研究・執筆等】
《論文》
「A. スクリャービンの《プロメテウス》op.60――色光ピアノパートに基づく構造と解釈の研究」
武蔵野音楽大学修士論文(2001年3月)
「スクリャービンの構想した《プロメテウス》の上演――初版譜への直筆書き込みの解読の報告」
『武蔵野音楽大学研究紀要』第33号(2002年3月)、43~95頁。
「A. スクリャービンの《プロメテウス》作品60――色光ピアノパートに基づく構造と解釈の研究」
『音楽学』第47巻3号(2002年5月)、179~191頁。
「スクリャービンの『共感覚』」
『フィルハーモニー』第78巻3号(2006年2月号)、17~28頁。
「スクリャービンの後期作品――その音楽語法と思想の表出をめぐる考察」
東京芸術大学博士論文(2008年12月)
「スクリャービンの『白ミサ』と『黒ミサ』――後期ピアノソナタにおける思想の表出をめぐる考察」
『音楽学』第 57号(2011年)、15~27頁。
「フランツ・リストとロシア音楽界の出会い――ミハイル・グリンカとの関係を中心に」
『武蔵野音楽大学研究紀要』第46号(2015年3月)、105~124頁。
「フランツ・リストと『力強い一団』の接点――リムスキー=コルサコフと共通の音階に着目して」
『武蔵野音楽大学研究紀要』第48号(2017年3月)、105~139頁。
«Знакомство Японии с творчеством Римского-Корсакова», Год за годом. Римский-Корсаков — 175. Материалы международной научной конференции 18–21 марта 2019 г. СПб.: СПб ГБУК СПбГМТиМИ, 2019, c. 298-305.
「ベルリオーズとロシア音楽界の出会い――《幻想交響曲》と《シェエラザード》を繋ぐ糸を探る」
『武蔵野音楽大学研究紀要』第50号(2019年3月)、63~89頁。
「山田耕筰のスクリャービン受容――音楽の法悦境を求めて」
『武蔵野音楽大学研究紀要』第51号(2020年3月)、83~108頁。
「日露交歓交響管弦楽演奏会――山田耕筰の交響楽運動とロシア音楽界の繋がりを探る」
『武蔵野音楽大学紀要』第53号(2022年3月)、91~116頁。
「スクリャービンの創作を文化的コンテクストのなかで再考する――ロシア音楽界、ロシア象徴主義、神智学との繋がりと独自性」
『武蔵野音楽大学研究紀要』第54号(2023年3月)、93~118頁。
「山田耕筰とプロコーフィエフのニューヨークとパリでの接点――国境を越えた音楽交流の多面的な繋がり」
『武蔵野音楽大学研究紀要』第55号(2024年3月)、111~132頁。
《共訳》
レーヴァヤ、タマーラ「スクリャービンと『第二世代』の象徴主義者たち」斉藤毅・野原泰子訳
『ベルク年報』第10巻(2001-2003)、141~167頁。
【その他】
《学会発表等》
2001年6月 日本音楽学会 関東支部 第292回 定例研究会
発表題目「スクリャービンの《プロメテウス》作品60――色光ピアノパートの基づく構造と解釈の研究」(修士論文発表)
2005年10月23日 日本音楽学会 第56回 全国大会
発表題目「スクリャービンの「共感覚」――文化的背景を踏まえての再考察」
2006年 NHK交響楽団定期公演Aプログラム(スクリャービン《プロメテウス》、ウラディーミル・アシュケナージ指揮、色光ピアノつき)監修
2007年9月29日 日本音楽学会 第58回 全国大会
発表題目「スクリャービンの後期ピアノソナタ――その音楽語法と思想的内容の両極性をめぐって」
2014年10月24日 日本音楽学会 第65回 全国大会
発表題目「フランツ・リストとロシア音楽――その接点と影響関係をめぐる考察」
2015年10月24日 日本音楽学会 東日本支部 第33回定例研究会 シンポジウム「スクリャービン再考――没後100年によせて」(コーディネーター・パネリスト)
発表題目「スクリャービンの創作を文化的コンテクストのなかで再考する――ロシア音楽の系譜と独自性、そして象徴主義との繋がり」
2017年10月29日 日本音楽学会 第68回 全国大会
発表題目「ベルリオーズと同時代のロシアの音楽家たち――その交流と創作上の繋がりをめぐる考察」
2019年1月12日 日本音楽学会 東日本支部 第55回定例研究会 シンポジウム「21世紀のプロコーフィエフ――ロシア音楽研究の新しい展望」
発表題目「プロコーフィエフ、山田耕筰、そしてスクリャービン――2人の若き作曲家たちのスクリャービンへの眼差し」
2019年3月18日 ''Римский-Корсаков 175:Год за годом (Rimsky-Korsakov at 175:A Survey of his Legacy Year on Year)''(St.Petersburg)発表題目''Аспекты восприятия творчества Римского-Корсакова в Японии''
2020年11月14日 日本音楽学会 第71回 全国大会 シンポジウム「21世紀における多次元的ロシア音楽研究:個と社会が交差する場としてのロシア音楽」
発表題目「日本の洋楽史における来日ロシア人――日露交歓交響管弦楽演奏会を例に」
2021年10月31日 ロシア文学会 第71回 研究発表会 ワークショップ「ニューノーマル時代におけるロシア音楽研究の新たなモデル構築を目指して」
発表題目「日本の洋楽導入期におけるロシア人音楽家の役割――日露交歓交響管弦楽演奏会を例に」
2022年10月22日 International Musicological Society Regional Association for East Asia (IMSEA)
発表題目"Russo-Japanese Symphonic Orchestra Concert: The Interaction between Soviet, Harbin, and Japanese Music Worlds"
2023年6月18日 シンポジウム「近代日本の洋楽受容とロシア」(科研費研究企画)
発表題目「日本の交響楽運動とロシア音楽界の繋がり――日露交歓交響管弦楽演奏会から新交響楽団へ」
2023年11月5日 日本音楽学会 第74回 全国大会 パネル「プロコーフィエフと日本――その100年の音楽文化交流を俯瞰する」
発表題目「山田耕筰とプロコーフィエフ――ニューヨークとパリでの接点」
2024年6月28日 The 12th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies, "Re-building Peace in Eurasia beyond Conflicts: Humanistic and Socio-Cultural Reinterpretations"
発表題目"Russo-Japanese Symphonic Orchestra Concert: Connections between the Russian and Far Eastern music worlds"
2024年11月10日 日本音楽学会 第75回 全国大会
発表題目「山田耕筰のソヴィエト連邦での音楽活動――日ソの文化交流の架け橋として」
《科研費》
令和3(2021)年度 基盤研究(C)(一般)
研究分担者(研究代表者:一柳富美子、研究分担者:森本頼子、野原泰子)
研究テーマ「日露音楽文化交流の具体的包括的研究――両国の初演データ調査及び極東地域の交流を軸に」
2025~2029年度 基盤研究(C(一般)研究代表者
研究課題名「1910~30年代にこえる日露音楽界の繋がり:山田耕筰の音楽活動を軸として」