作曲・音楽理論
担当:和声、対位法、楽器学、作品分析演習
【学歴・取得学位】
1992年 東京藝術大学音楽学部作曲科卒業 学士(芸術学)
【職歴】
1994年 作曲家:武満徹氏アシスタント
1995年 作曲家:細川俊夫氏アシスタント
2002年 NTTコミュニケーションズ「OCN」ディレクター
2004年 東京藝術大学非常勤講師
2006年 MdNスクール・オブ・デザイン常勤講師
2014年 人間総合科学大学システム担当(常勤)(現在に至る)
2017年 都留文科大学非常勤講師
2018年 武蔵野音楽大学講師(現在に至る)
【師事】
作曲を浦田健次郎氏・山田泉氏・松村禎三氏に、ピアノを野口明子氏・佐藤俊氏に、トロンボーンを関根五郎氏に師事
【コンクール】
日本ユーフォニアム・テューバ協会作曲賞第1位
第17回日本交響曲振興財団作曲賞受賞(小松一彦指揮:東京フィルハーモニー交響楽団)
第6回芥川作曲賞候補(小松一彦指揮:新日本フィルハーモニー交響楽団)
Festival International de Musiques Sacrées Fribourg(Suisse) 11th Composition Competition 第2位および審査員特別賞
第1回シベリウス国際作曲コンクールファイナリスト
【おもな作品】
●作曲作品
祈り XII - 2本のトランペットと室内オーケストラのための -
2つの祈り-オーケストラのための(阪神大震災復興3周年記念実行委員会委嘱作品)
祭司エリエゼル等のラッパ-オーケストラのための
Sinfonia -for Orchestra-
レクイエム(脚本:成田英明)
組曲「TAKESHIRO 1869-2018」(釧路市芸術祭委嘱作品)
音楽劇「お光が大蛇になった」(富山県黒部市教育委員会委嘱作品)
古の世に想いを馳せ−蓮田の風景−(埼玉県蓮田市委嘱作品)
劇音楽「かっぱの人助け」(東京都台東区教育委員会委嘱作品)
SERENATA II
Fanfare toward the next generation(PMF25周年記念委嘱作品)
楽ひざ体操の音楽(山梨県都留市よりの委嘱作品)
アイヌ民謡のテーマによるコンポジション(北海道紋別音楽セミナー委嘱作品)
紋別の大地にて(北海道紋別音楽セミナー委嘱作品)
Divertiment for Trumpet ensemble(日本トランペット協会委嘱作品)
世界の調和を求めて(ニューカレドニア・コンセルヴァトワール委嘱作品)
その他 多数
●校歌
人間総合科学大学 校歌(埼玉県さいたま市)
東京健康科学大学ベトナム 校歌(ベトナム・フンイエン省)
●編曲
モーリス・アンドレ追悼演奏会(Paris St.Roch教会)
ドレスデン国立歌劇場室内管弦楽団日本公演
パリ・ギャルド・リュパブリケーヌ吹奏楽団日本公演
二期会公演「仮面舞踏会」
東京マラソン前夜祭
フランス音楽巡り(日本経済新聞社)
JOC(日本オリンピック教会)シンポジウム「競技と音楽」
水戸室内管弦楽団「シューベルト生誕201周年記念」演奏会
日本大学100周年記念式典
●プロデュース
江戸伝統芸能まつり 総合プロデューサー
夕やけだんだん音楽祭 プロデュース
全国市民吹奏楽フェスティバル プロデュース
金管フェスティヴァル2007 総合プロデューサー
【出版】
「舞」無伴奏トランペットのための(第25回管打楽器コンクール課題曲)
天人の五衰(プラハの春国際トランペットコンクール自由曲)
SERENATA II(アイティエス・ミュージック・スタジオ)
Sinfonia -for Orchestra-(サントリー音楽財団:作曲家協議会)
気軽にガーシュイン(ドレミ楽譜出版社)
気軽にドビュッシー(ドレミ楽譜出版社)
気軽にバロック(ドレミ楽譜出版社)
クラシック名曲プロムナード 3(ドレミ楽譜出版社)
クラシック名曲プロムナード 2(ドレミ楽譜出版社)
クラシック名曲プロムナード 1(ドレミ楽譜出版社)
やさしいピアノクラシックメロディ(ドレミ楽譜出版社)
クラシック名曲コレクション 2(ドレミ楽譜出版社)
クラシック名曲コレクション 1(ドレミ楽譜出版社)
【その他】
公益社団法人 日本演奏連盟会員
文化庁「演奏年鑑」編集委員
東京藝術大学同声会理事