作曲コース

自分のちからで音楽を創り、人に感動を届ける

伝統音楽だけでなく多様なジャンルに対応できる音楽家

339C6608.jpg
専攻実技レッスン(作曲)

 クラシック・吹奏楽・合唱・J ポップ・映画音楽・ゲーム音楽・DTM…音楽の裾野は広がり、より多様性が増しています。それに対応できる音楽家を育てることがこのコースのねらいです。それを実現するためには「伝統音楽から学ぶ作曲技法」と「DAW を中心としたコンピュータやレコーディングのノウハウ」の習得が必須となります。「アコースティック」と「エレクトリック」の双方向から学生の音楽表現の可能性を広げていきます。

これからの作曲家 ― キーワードは 「マルチ・コンポーザー」

DSC_2459.jpg
創作応用研究

 作曲コースでは、和声、対位法、管弦楽法などの伝統的なクラシックの作曲法を学ぶとともに、多様化する現代のニーズに合わせて、ポピュラーやジャズの作曲法、コンピュータを用いたDAWの音楽制作などを学ぶことができ、最終的に「芸術音楽」と「商業音楽」の両方に対応できる「マルチ・コンポーザー」の育成を目指します。
 作曲した作品は、学内外において多くの発表の機会が設けられており、演奏家との関わり方などを実践的に学べます。また音楽大学の作曲コースならではの魅力として、オーケストラ、ウィンドアンサンブル、合唱の自作曲の演奏の機会が挙げられます。また、Finaleなどの楽譜制作ソフトの使用法やPro toolsなどを用いた録音、編集等の作業を習得できます。

Professor's voice

一人ひとりの適性に合わせた指導で、理想の音を作る

nozaki_280.jpeg

教授 野崎 勇喜夫


 作曲コースでは、学生一人ひとりの適性に合わせ、何を勉強していく必要があるのか教員が見定めながら指導内容を考えていきます。作曲の基礎や技術の修得、吹奏楽やオーケストラなどによる作編曲の技術や音楽制作のノウハウを学びます。主体的な学びは必ず自分の将来につながります。積極的に音楽と関わり、学ぶ習慣を身につければ学生生活は有意義なものとなり、卒業後の進路や進むべき方向性も、おのずと決まってくるはずです。

卒業後の進路例

大学院進学 海外留学 作曲家 指揮者 編曲家 音楽評論家 映像音楽プロデューサー コマーシャルソング作曲家 レコーディングプロデューサー 大学教員 小学・中学・高等学校教員 音楽教室講師 音楽系企業 音楽出版社など

作曲コース 教育研究目的

 作曲コースは、伝統的な作曲技法を基礎としながら、さまざまなジャンルにも対応できるマルチコンポーザーとしての能力を修得させるコースです。芸術音楽・商業音楽の創作を学ぶための授業を取り入れ、オーケストレーション等でアコースティック音楽の専門的な知識や技術を修得し、DAW等でデジタル音楽の制作方法や商業音楽への適応力を身につけます。同時に、作曲法のレッスンにより各々の方向性に合わせた指導を受け、作品演奏の機会においては現場での対応能力を学び、専門性と総合力を養います。これらにより、作・編曲はもとより、音楽の分析的研究、吹奏楽等の指導、専門性を活かした企画・制作においても文化芸術活動に貢献できる人材の育成を目的とします。