音楽総合学科

コース一覧
学科の理念と特色
知識や情報のグローバル化や、ネットワーク社会が身近になる中で、音楽を専門的に学ぶ学生もこうした社会の変化に合わせて視野を広く持ち、多様な能力を身につけていく必要があります。音楽総合学科では、従来から着実な成果を上げている伝統的な音楽に根差した基礎教育と、現代社会において発達が著しいテクノロジーの手法を組み合わせ、新しい発想で教育に取り組みます。カリキュラムでは、幅広い知識を獲得し、実社会で活かせる力を身につけるため、自分の専門とするコースの科目だけではなく、他のコースの多彩な科目の履修も可能です。
本学科は、作曲・音楽学・音楽教育・アートマネジメントの4つのコースで構成されていますが、まず1年次において4つのコースの基礎的内容を総合的・横断的に学ぶことができます。その間に自分の進みたい方向や適性を見極め、2年次からコースを選択して専門的な学修に取り組んでいきます。この学びのかたちを「オープンメジャーシステム」と呼びます。ただし、1年次から専門的な学修に取り組みたいという場合には、1年次から希望するコースを選択することも可能です。これが「フィックスメジャーシステム」です。
2種類の履修システム
1.オープンメジャーシステムについて
1年次における横断的な総合的学修によって、より幅広い視野を獲得するとともに、それまで気づかなかった自身の可能性を発見できるかも知れません。音楽総合学科での幅広い学びによって得られる知識・技能・経験は、現代社会における音楽関連のフィールドで大いに生かされるものです。学修にあたっては、経験豊富な教員アドヴァイザーの適切なサポートのもとで「基礎科目」を4科目以上履修し、資質や能力、意欲を考慮して2年次からのコースを決定します。なお、専門に関し、1年次に「フィックスメジャーシステム」(下段参照)を選択した場合と同等の学修効果を得るために、2年次で選択するコースにおいて追加のカリキュラムが用意されています。

オープンメジャーシステム1年次の履修授業科目
必修科目 基礎科目(8) | 音楽の世界史 音楽心理学(基礎) 現代社会と音楽 現代と音楽ビジネス 音楽指導実践(基礎) ポピュラー・カルチャー論 デジタルメディア進化論 ビジネスマナーとコミュニケーション能力 音楽アナリーゼ(基礎) 音楽アナリーゼ(発展) 楽譜作成ソフトウェア講座 |
必修科目 専門科目(6) | 西洋音楽史 音楽実技( ピアノ・オルガン・管打弦・声楽) |
選択科目(8) | 音楽基礎理論 記譜法 混声合唱または女声合唱 ソルフェージュ 和声 日本音楽概論 ピアノ( 副) |
2年次の追加履修授業科目(必修) | 作曲コース(4) 音楽基礎理論 音楽学コース(4) 音楽学概論 音楽教育コース(4) 音楽教育学概論 アートマネジメントコース(4) アートマネジメント研究(基礎) |
2.フィックスメジャーシステムについて
1年次よりコースを決めて専門的な学修に取り組みたいという場合には、「フィックスメジャーシステム」という履修システムを選択することも可能です。「フィックスメジャーシステム」を選択する場合は、入学試験において、選択するコースにより試験科目が追加、又は一部変更されます。

教育研究目的
音楽総合学科は、作曲・音楽学・音楽教育・アートマネジメントの4つのコースで構成されます。各専門分野及び音楽全般の幅広い知識・能力を修得させます。学修に際しては、各コースの専門性を高めるための科目群を履修させるとともに、コースの専門分野を横断した総合的・実践的な学修や実習により、音楽をはじめとする多様な文化芸術活動に貢献できる人材を育成することを目的とします。
専攻するコースは、フィックスメジャーシステムにより入学時に決定することも、また、オープンメジャーシステムにより1年次においてさまざまな視点からの基礎科目の学修を通し自己の適性や興味の対象を確認した上で2年次より決定することも可能です。