福井直昭学長 対談

坂東玉三郎×福井学長特別対談1

歌舞伎役者・本学特別招聘教授坂東玉三郎×武蔵野音楽大学学長福井直昭特別対談

bandoxfukui.jpg

今年度より本学の特別招聘教授に就任した歌舞伎界の至宝 坂東玉三郎先生と、本学学長 福井直昭教授による対談が実現しました。現代歌舞伎を代表する女形であり人間国宝としても認定されている先生は、11 月5 日と12 日、武蔵野の学生に向けて「1%のひらめきと99%の努力」と題する特別講座を開いてくださいます。多彩な分野の世界的アーティスト達とのコラボレーションを展開している玉三郎先生と、幅広い分野に造詣が深い福井学長。お二人が、歌舞伎・音楽を中心とした芸術にまつわる興味深いお話を披露してくださいました。(2020 年3 月24日実施)

芸術の生命と伝承

伝統芸能としての 歌舞伎

福井 本年、生誕250 周年を迎えたベートーヴェンは、「芸術は長く、生命は短いというが、長いのは生命だけで、芸術は短い」という言葉を残したと言われています。生み出された芸術作品が輝いている期間は、実は
それほど長くないという意味で発せられたこの言葉は、数百年前の名曲が消えることなく輝き続けている現代においては、「素晴らしい芸術は永遠に語り継がれるものであるが、その奇跡の恩恵にあずかれる芸術は少ない」と解釈することもできます。そこで、玉三郎先生には日本の伝統芸能の伝承についてのお考えをお聞かせ願いたいのですが、以前先生は、「日本の芸能は、非常に削ぎ落とされた端正なものである。歌舞伎なり能
なり、日本ほど口伝えで人間同士が引き継いできた国は珍しい」と、ご発言されています。

玉三郎 そうですね。西洋音楽にとって、その解釈はそれぞれの時代の、それぞれの演奏家によるとはいえ、譜面が残っていたことが伝承という観点から言うと、とても良かったのではないでしょうか。その点、歌舞伎
は、江戸時代の初期に民衆の中から生まれたものが明治には天覧になり、伝統芸能となっていったのですが、書き伝えられたものはあったものの、譜面のようにしっかりとした形では残っておらず、どこか曖昧なところ
があります。伝わり方が口伝えであった分、難しい部分があった。その過程において、変わっていってしまうわけですね。

福井 前々号でお話を伺った落語の桂文治師匠も、落語について同じことをおっしゃっていました。

玉三郎 歌舞伎は、その時点時点で、「付け加え」たり「削ぎ落とし」たりして、境目で揺れながら作られてきました。したがって、そういった伝統を役者がどう捉えるかが重要、ということになります。長い時代の中
で、必要なものが付け加えられ、要らないと思ったものが省かれてきたという点では良いのですが、しかし一方でいわゆる「形骸化」を引き起こす恐れが生じます。

福井 役の性根を表現せずに硬直化し、文字通り形ばかりのものになってしまう危険があると。

玉三郎 そうです。したがって、自分自身が形骸化しているか否か、その判断を役者がしっかりした上で演じることが、とても大切です。また、それさえしっかりしていれば、やはり長い歴史を持つ演目の方が皆さんに受け入れられやすいでしょう。長いことやってきた中で、皆さんの共感を得られないものは、消滅していったわけですから。音楽が歴史上で、良いものだけが残ってきたことと同じことです。

福井 長い時をかけ、演出や演技の流れも伝承されて磨き上げられた古典の演目。それらの「形骸化していない」継承こそが、古典芸能としての歌舞伎の根幹ということですね。

「継承」と「創造」

福井 一方で、玉三郎先生は「現代のお客様に、伝統芸能としての純粋なままの歌舞伎をお見せすることに難しさを感じる」とおっしゃっています。

玉三郎 はい。しかし、いまのお客様に来ていただかないと成立しないものだと思います。いまお客様に喜んでいただけなかったら、私たちの芸術、舞台は時間を越せないんです。

福井 私が昨年末鑑賞した新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』も、そういう視点に立ったもの、つまり時代に即した新しい世界の創造ですね。

玉三郎 そうです。ナウシカのファンの方たちを呼び入れるという点においては、貴重な試みだと思います。実際、歌舞伎自体がそうやって出来てきたのですから。歌舞伎は、出雲阿国(いずものおくに)(注:安土桃山時代から江戸時代に活躍した女性芸能者)から始まったと言われています。

福井 出雲阿国が歌舞伎の原点とされる「歌舞伎踊り」を初めて演じたのが、いまから400 年以上前の1603 年。西洋音楽で言えば、ルネサンス期の終わりから、次のバロック期への過渡期にあたると考えると、歌舞伎の
有する歴史性を実感します。

玉三郎 阿国も念仏を唱えて踊るというところから始まり、お客様の支持を得て、そこで自分が作りたいもの、したいことをやりだしたのでしょう。皆さんに目を向けていただき、足を運んでいただき、その力を借りて自分の目指すところに進んでいったということだと思います。

福井 「創造をし続けることも歌舞伎の伝統」と聞いたことがあります。優れた新作は再演を重ねて練り上げられ、やがて新たな古典となって、次世代へ継承されるのですね。「継承」と「創造」は、一見相反するように見えますが、歌舞伎の発展に欠かせない両輪なのでしょう。

bando1.jpg
「アックス=キム=マ・トリオ」としても活躍した、エマニュエル・アックス氏、ヤンウク・キム氏、ヨーヨー・マ氏(写真右より)と

板東玉三郎特別招聘教授による特別講座

51282690089_3def042cc6_c.jpg
51282134703_f855eed087_c.jpg
51281398829_52f6d19260_c.jpg
51282690109_7c1890d555_c.jpg
ペーター・ヤブロンスキー
坂東 玉三郎

1957年12月東横ホール『寺子屋』の小太郎で坂東喜の字を名のり初舞台。1964年6月、十四代目守田勘弥の養子となり、歌舞伎座『心中刃は氷の朔日』のおたま他で五代目坂東玉三郎を襲名。泉鏡花の唯美的な世界の舞台化にも意欲的で、代表作の『天守物語』をはじめ数々の優れた舞台を創りあげてきた。また歌舞伎の枠を超えて、世界の芸術家まで大きな影響を与え、賞賛を得てきた。若くしてニューヨークのメトロポリタン歌劇場に招聘されて『鷺娘』を踊って絶賛されたのをはじめ、アンジェイ・ワイダやダニエル・シュミット、ヨーヨー・マなど世界の超一流の芸術家たちと多彩なコラボレーションを展開し、国際的に活躍。映画監督としても独自の映像美を創造。2012 年9 月に、歌舞伎女方として5 人目となる重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。2013 年、フランス芸術文化勲章最高章「コマンドゥール」受章。2019 年、高松宮殿下記念世界文化賞受賞。