公開講座シリーズ〔第6回〕
武蔵野音楽大学室内合唱団演奏会
日 時:12月2日(火) 6:30p.m.開演
会 場:武蔵野音楽大学ベートーヴェンホール (江古田キャンパス)
入場料:1,000円(全席自由)
*未就学児の入場はご遠慮ください。
主 催:武蔵野音楽大学
問合せ:武蔵野音楽大学演奏部 03-3992-1120
チケットお申し込み(一般用)
以下をクリックしてお申し込みください。武蔵野音楽大学大学生・大学院生・別科生は学生証の提示で入場できます。
出演
指揮=片山みゆき、佐藤洋人
ピアノ=齋藤誠二、川瀬紗綾
PROGRAM
グレゴリオ聖歌:いつくしみの賛歌 / 栄光の賛歌 / 感謝の賛歌 / 平和の賛歌 / アヴェ・マリアの祈り
パレストリーナ:バビロンの河のほとり、鹿が谷川を慕いあえぐがごとく
シューベルト:天使の合唱 D.440、祈り D.815
寺嶋陸也:合唱とピアノ連弾のための《ともだちシンフォニー》
髙田三郎:混声合唱組曲《水のいのち》
PROFILE
指揮:片山 みゆき Miyuki Katayama, conductor

三重県出身。国立音楽大学附属音楽高等学校、同大学音楽学部声楽学科卒業。合唱指揮を田中信昭、指揮法を山田一雄、佐々金治、今村能、ルネサンス合唱を皆川達夫、グレゴリオ聖歌を髙田三郎、水嶋良雄、Dr.Mary Berryの各氏などに師事。あわせて、パイプオルガン、邦楽・民族楽器演奏、図形楽譜による即興演奏などを通じて、合唱指揮者としての基礎を学ぶ。1996~1998年に渡欧し、イギリス(Schola Gregoriana of Cambridge)やフランス(ソレム修道院)などでグレゴリオ聖歌と共にある暮らしを体験。現在、ジュニアから大人まで幅広い世代の合唱団の指導・指揮を行うほか、指導者講習会の講師や合唱コンクールの審査員も務める。また、新実徳英、寺嶋陸也、信長貴富の各氏をはじめとする多くの作曲家と協働し、新しい合唱作品の創作や初演にも積極的に取り組んでいる。論文【合唱指揮者の育成に求められていること~国内外教育機関等での取り組み~】(武蔵野音楽大学研究紀要第44号)を執筆。日本演奏連盟会員、JCDA日本指揮者協会会員、日本グレゴリオ聖歌学会会員、一般社団法人「音楽樹」副理事長。武蔵野音楽大学講師。
指揮:佐藤洋人 Hiroto Sato, conductor

東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。指揮法を森垣桂一、今村能、声楽を青木美稚子の各氏に師事。栗山文昭氏のもとで合唱音楽について研鑽を積む。World Youth Choir 2009日本代表メンバー。Tokyo Cantat 2012「第3回若い指揮者のための合唱指揮コンクール」第1位、ならびにノルウェー大使館奨学賞を受賞し、ノルウェーにてCarl Høgset、Grete Pedersen、オーストリアにてErwin Ortnerの各氏のもとで学ぶ。Arnold Schönberg Chorメンバーとしてザルツブルグ音楽祭などに出演。現在、多数の合唱団で指揮者を務めるほか、東京混声合唱団にて近年の定期演奏会での副指揮、文京区民オペラにて合唱指揮を務める。JCDA日本合唱指揮者協会会員。一般社団法人 「音楽樹」 理事。武蔵野音楽大学講師。