外国語科目
担当:フランス語、基礎フランス語
【学歴・取得学位】
1983年 早稲田大学政治経済学部経済学科卒業
1988年 慶応義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了(経済学修士)
1990年-1995年 フランス政府給費留学生としてパリ第8大学大学院博士課程留学
(1992年 哲学D.E.A.取得)
1997年 慶応義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学
【職歴】
1997年 慶応義塾大学文学部非常勤講師(現在に至る)
1998年 一橋大学社会学部非常勤講師(2007年まで)
2002年 國學院大學兼任講師(現在に至る)
2005年 早稲田大学政治経済学部非常勤講師(現在に至る)
2006年 武蔵野音楽大学非常勤講師(2007年まで)
2007年 いわき明星大学非常勤講師(2009年まで)
2011年 尚美学園大学非常勤講師(2012年まで)
2014年 跡見学園女子大学非常勤講師(現在に至る)
2014年 武蔵野音楽大学非常勤講師(現在に至る)
【研究・執筆等】
論文
1990年 フーリエの「魅力的労働」論 (『現代思想』、青土社)
1992年 Théorie du travail dans la pensée de Fourier (Université Paris 8 Saint-Denis, D.E.A de Philosophie提出論文)
1998年 情念引力による社会調和の実現-フーリエ解釈への一考察 (日本18世紀学会年報)
2001年 歓待と調和―シャルル・フーリエの恋愛観 (『藝文研究』、慶應義塾大學文學會)
2005年 フーリエの商業批判についての一考察 (『社会思想史研究』、社会思想史学会年報)
2006年 「愛の新世界」への誘い (『藝文研究』、慶應義塾大學文學會)
2011年 フーリエのユートピアのトポス (ロバアト・オウエン協会年報<35>)
2019年 « Aller au-delà de la civilisation par le raffinement des goûts », in Cahiers Charles Fourier, n.30.
2024年 « Regard sur René Schérer-témoignage d’un étudiant japonais (1990-1998) » in Cahiers Charles Fourier, n.35.
2024年 « La famillisme en régime sociétaire chez Charles Fourier » in Yoichi SUMI, Regards croisés sur la famille (XVII e-XX e siècles )-Images, récits, discours-, Université KEIO.
著書・訳書
1997年 『近代思想のアンビバレンス』 (共著、御茶の水書房)
2003年 ルネ・シェレール 『ドゥルーズへのまなざし』 (単訳、筑摩書房)
2007年 『悪と正義の政治理論』 (共著、ナカニシヤ出版)
2024年 『シャルル・フーリエの新世界』(共著、水声社)
2025年 ミシェル・ビュトール『レペルトワールIV[1974]』(共訳、幻戯書房)
学会報告等
1994年 社会思想史学会大会
1997年 日本18世紀学会大会
2004年 社会思想史学会大会
2010年 ロバアト・オウエン協会研究集会
2018年 シャルル・フーリエ研究集会(一橋大学)
2022年 社会思想史学会大会
【その他】
社会思想史学会、日本18世紀学会会員