オハイオ州立大学ウィンド・シンフォニー演奏会

日 時:5月10日(土) 2:00p.m.開演
会 場:ベートーヴェンホール (江古田キャンパス)
入場料:全席自由・要事前予約
*未就学児の入場はご遠慮ください。
主 催:武蔵野音楽大学
問合せ:武蔵野音楽大学演奏部 03-3992-1120
PROGRAM
指揮=ラッセル・C・ミケルソン
ネルソン:ロッキー・ポイント・ホリデイ
マスランカ:交響曲第7番
トーマス:カム サンデイ 他
PROFILE
Dr. ラッセル・C. ミケルソン

ラッセル・C. ミケルソンは、1998年よりオハイオ州立大学において吹奏楽学科主任教授兼バンドディレクターを務め、ウィンド・シンフォニーの指揮、大学院吹奏楽指揮プログラムの指導、バンドプログラム全体の統括を行っている。
これまでに全米大学バンド指導者協会(CBDNA)北中部支部会長、Big Ten Band Directors Association会長を歴任し、アメリカ・バンドマスターズ協会(ABA)委嘱委員会の委員も務める。オハイオ州立大学より優秀指導者賞、優秀研究者賞を受賞。さらに、ウィスコンシン大学オークレア校よりPresident’s Alumni Awardを授与されるなど、教育・指導において高い評価を得ている。
指揮者としても国内外で活躍し、オハイオ州立大学ウィンド・シンフォニーを率いて、全米大学バンド指導者協会(CBDNA)全国大会、アメリカ・バンドマスターズ協会(ABA)大会、CBDNA北中部大会、オハイオ音楽教育者協会(OMEA)カンファレンスなどに出演。また、ニューアーク=グランビル交響楽団およびハイジー・ウィンド・アンサンブルの音楽監督・指揮者を務める。
新作の創作にも積極的に関わり、Big Ten Conference委嘱プロジェクトの委員長として活動し、ジョン・コリリアーノ、クシシュトフ・ペンデレツキ、ジェニファー・ヒグドンなどの作曲家から高い評価を受ける。録音も精力的に行い、Network(Naxos)、Rest(Naxos)、Southern Harmony(Naxos)など多数のCDをリリースしている。
全米各地のオールステート・バンドや国際的な吹奏楽フェスティバルに指揮者・講師として招かれ、日本を含む海外でも客演指揮、指導、審査員を務めるなど、吹奏楽界の発展に貢献している。
オハイオ州立大学ウィンド・シンフォニー

ラッセル・C・ミケルソン教授の指揮のもと、オハイオ州立大学ウィンド・シンフォニーは全米屈指の吹奏楽団として高い評価を受けている。メンバーは音楽学部の中でも特に優れた金管・木管・打楽器奏者で構成されており、卓越した演奏技術と表現力を誇っている。
吹奏楽の新たなレパートリー創出にも積極的に取り組み、定期的に新作を委嘱・初演している。近年の委嘱作曲家には、ピューリッツァー賞受賞者であるジュリア・ウルフ、ウィントン・マルサリス、ウィリアム・ボルコム、アーロン・ジェイ・カーニスをはじめ、ロバート・ビーザー、周天、ジョン・マッキーなどが名を連ねている。
同団の卒業生は、オーケストラ奏者、ソリスト、指揮者、ワシントンD.C.の軍楽隊メンバー、大学教授として活躍し、世界的な音楽教育者も多く輩出している。2000年に設立された録音プロジェクトでは、Network(Naxos)、Rest(Naxos)、Southern Harmony(Naxos)、Winds of Nagual(Naxos)、Jubilare!(Mark Custom)、Sounds, Shapes and Symbols(Mark Custom)など、6枚のCDをリリースしている。
また、全米大学バンド指導者協会(CBDNA)全国大会、アメリカ・バンドマスターズ協会(ABA)全国大会、CBDNA北中部大会に2度出演し、オハイオ音楽教育者協会(OMEA)プロフェッショナル・デベロップメント・カンファレンスにも定期的に招かれている。