オープンキャンパス【2022年5月15日】
2022年5月15日(日)オープンキャンパス 音楽総合学科 コース説明会&体験授業
音楽総合学科 コース説明会&体験授業

コースごとに分かれて、体験授業を交えながらコースの特長を説明します。
時間:13:10~14:10
和音の響きを聴く 〜和音の種類と和音付けの例〜
音楽は様々な要素が組み合わさりながらできています。この授業では音楽の三要素といわれている旋律、リズム、和音のうち、和音についてお話しします。和音の種類の紹介と説明から始め、次は日本古謡《さくら さくら》の旋律に様々な和音を付けながら聴き比べていき、音楽における和音の響きの色彩を耳で学びます。 担当講師:木村 真人(本学「作曲・音楽理論」講師) |
音楽学から分かる音楽の意味 ~J.S.バッハの《小フーガ ト短調》を例に~
音楽学とは音楽をめぐって、さまざまな角度から「なぜ?」「どういうこと?」と問い、その意味を明らかにしていく学問です。本日は、鑑賞教材でもよく知られているJ.S.バッハの《小フーガ ト短調》を例に、考えてみます。「バッハはこの音楽で何をしたかったのでしょうか?」 その謎を解いてみます。 担当講師:稲田 隆之(本学「音楽学」教授) |
「音楽〈を〉学ぶこと」と「音楽〈で〉学ぶこと」
音楽学習や音楽活動は、音楽の知識・技能の向上や演奏パフォーマンスの卓越に留まらず、人間的成長をもたらすと言われています。音楽を学ぶことによって培われた力や強みは、さらに深く豊かな音楽の学びをもたらします。「音楽〈を〉学ぶこと」の意味を「音楽〈で〉学ぶこと」から考えてみましょう。 担当講師:大場 ゆかり(本学「音楽教育」講師) |
舞台スタッフの仕事
コンサートやオペラ、バレエ、演劇、ミュージカルなど、私たちを楽しませてくれる舞台は誰が創っているのでしょうか。華やかなステージの裏側で、舞台機構や装置を動かし、照明や音響を操作する舞台技術スタッフは、アーティストを支え、公演を成功に導いています。客席からは見えない舞台スタッフの世界に光を当ててみましょう。 担当講師:中川 俊宏(本学「アートマネジメント」教授) |