
【学歴・取得学位】
1987年 武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科卒業
1989年 武蔵野音楽大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻修了、
芸術学修士
スイス チューリヒに於けるインターナショナルマスターコース修了
2011~2012年 武蔵野音楽大学在外研究員としてアメリカで研修、ノーザン・コロラド大学で客員研究員として研究。
【職歴】
1989年 武蔵野音楽大学及び同大学附属音楽教室非常勤講師
2002年 武蔵野音楽大学専任講師
2017年 武蔵野音楽大学准教授
【師事】
ピアノを福井直俊氏、ゲルハルト・ベルゲ氏、福井直敬氏、デートレフ・クラウス氏、ジュリア・ガネヴァ氏、コンスタンティン・ガネフ氏、アルヌルフ・フォン・アルニム氏、イエネ・ヤンドー氏、エレーナ・アシュケナージ氏の各氏に師事
チェンバロをホラーク・道子氏、ツザーナ・ルージィッチコヴァ氏に師事
【演奏・研究・執筆等】
1988年 チューリヒにおいてインターナショナルマスターコース修了演奏会に出演
1989年 本学大学院修了生による研究演奏会、クロイツァー賞受賞者による演奏会出演
1990年 ピアノ新人会主催ジョイントリサイタル(第一生命ホール)
1991年 リサイタル(サントリーホール、高知県民文化ホール、宝塚ベガホール)
1994年 高知交響楽団記念演奏会ソリストとして協演(高知県民文化ホール)
1996年 ピアノリサイタル(カザルスホール、高知県民文化ホール)
2000年 ピアノ新人会主催「室内楽の夕べ」シューベルトピアノ五重奏曲「ます」を協演(カザルスホール)
2002年 ピアノリサイタル(第一生命ホール)
2006年 ピアノリサイタル(高知美術館ホール)
1990年~ 大阪フィルハーモニー会館においてピアノ演奏を続けている。
2008年~ 武蔵野音楽大学特別音楽講座を担当。
2009年~ 各地でピアノ指導法及び鍵盤和声についての公開講座を開講している。
2011年 コロラド・インターナショナル・ピアノアカデミーにおいて教授陣による演奏会に出演。同コンクール審査員
2012年 ノーザン・コロラド大学にてマスタークラスを開講
2012年 武蔵野音楽大学ウィンドアンサンブル公演ソリストとして、グレッグソン作曲「ピアノとウィンドアンサンブルのための協奏曲 “献呈“」を協演
【受賞歴】
1982年 全四国音楽コンクール第1位受賞、
1986年 第10回下八川賞受賞、
1988年 クロイツァー賞受賞
【その他】
東京、大阪等各地でコンクール審査員を務めている。
日本音楽芸術マネジメント学会 企画委員
日本電子キーボード学会正会員
Avid/Digidesign ProTools公認インストラクター
日本ピアノ研究会顧問