- 武蔵野音楽大学
- 学園創立90周年記念寄附金のお願い
学園創立90周年記念寄附金のお願い
学校法人武蔵野音楽学園は、昭和4年ここ江古田の地に武蔵野音楽学校として呱々の声をあげて以来、多くの起伏を乗り越えて躍進を続け、本年創立90周年の記念すべき年を迎えました。これも偏に、多くの皆様の温かいご理解の賜物と厚く御礼申し上げます。お蔭をもちまして創立以来武蔵野音楽大学を巣立った卒業生諸君は4万5千名を超え、今日では我が国音楽文化の発展を担う個性豊かな教育研究機関のひとつとして、国内外から高い評価をいただいております。
本学園では、文部科学大臣より学校法人に対する寄附の税額控除制度の認可を受けたことを契機として、平成24年度より「武蔵野音楽学園教育運営推進協力寄附金」《第1期》《第2期》の募集をいたしましたところ、皆様方のご支援をもちまして延べ2600名を超える多くの方々からご応募をいただき、当初の目標額をほぼ達成いたしました。改めまして厚く御礼申し上げる次第です。
平成28年に江古田新キャンパスが完成し2年が経過いたしましたが、創立90周年の節目の年を迎えるにあたり、来るべき100周年を展望し教育研究の高度化・多様化に必須の機器備品・楽器類の充実、学生生徒諸君の学業を経済面から支える「福井直秋記念奨学金」の一層の拡充、加えて演奏活動の更なる活性化を目的とする「学園創立90周年記念寄附金」を募集いたしたく存じます。
皆様におかれましては、ご出費多端のところ誠に恐縮には存じますが、本学園の教育に対する熱意のほどをご賢察いただき、新たにご検討いただける方々はもとより、すでに「武蔵野音楽学園教育運営推進協力寄附金」にご応募いただいた皆様におかれましても、我が国において寄附文化醸成の気運を昂める必要性が謳われる折から、額の多寡にかかわらず、こぞってご応募いただきますよう改めてお願い申し上げます。
学校法人 武蔵野音楽学園 理事長 福 井 直 敬
募 集 要 項
|
1. 寄附金の名称
学校法人武蔵野音楽学園 創立90周年記念寄附金
2. 募金目標額
1億円
3. 募集の期間
2019年4月1日~2021年3月31日
4. 寄附金の額
1口 1万円
なるべく3口以上のご協力をお願いいたしますが、 金額にかかわらず1口未満 のご寄附もありがたくお受けいたします。
5. 寄附金の使いみち
教育環境の充実を目的として、 下記の使途に使わせていただきます。
【教育環境整備基金】 の充実
【福井直秋記念奨学基金】 の拡充
【演奏活動特別基金】 の拡充
*基金ごとにご寄附いただく金額をご指定ください。
ご指定のない場合は、本学園が按分のうえ、各基金へのご寄附として取り扱います。
6. 寄附のお申し込み方法
①郵便振替
振込手数料は本学園が負担します。
本学園負担払込取扱票をご希望の方は、経理部経理課までご請求ください。
②銀行振込
下記の銀行口座にお振り込みください。お振り込み後、誠におそれいりますが下記経理部経理課までご連絡いただきたくお願いします。
お振り込み先:みずほ銀行 池袋支店(店番230)(普)3384443 学校法人武蔵野音楽学園 寄附金口
ご連絡先:☎03-3992-1254
e-mail:keiri@musashino-music.ac.jp
176-8521 東京都練馬区羽沢1-13-1 武蔵野音楽大学 経理部経理課
③経理部経理課窓口でのお申し込み
平日は、 午前8時20分から午後5時50分まで、 土曜日は午前8時20分から午後2時20分までお取り扱いたします。
④クレジットカード決済によるご寄附
以下のリンクで表示される「クレジットカード決済による寄附のご案内・利用方法・注意事項」をよくお読みの上、「利用方法・注意事項に同意する・ご寄付連絡フォームに進む」をクリックしてください。
7. お問い合わせ窓口
経理部経理課窓口 (☎ 03-3992-1254)
または経理部長 (☎ 03-3992-1121内線335) までお気軽にお問い合わせください。
寄附金に対する税金の還付制度について
本学園は、①特定公益増進法人として、寄附金控除による所得税の減免制度(「所得控除」)とともに②平成23年度の税制改正により、寄附金に対する税額控除制度(「税額控除」)の適用が受けられる学校法人として、文部科学大臣の認可を得ております。
ご寄附をいただいた方には、本学園より領収書とともに、1特定公益増進法人として寄附金が所得控除の対象となる旨の証明書(「寄附金控除証明書」)と、2同様に、税額控除の対象となる旨の文部科学大臣の証明書(「税額控除証明書」)をお送りしますので、いずれかをご選択のうえ確定申告により税金の還付をお受けください。
①「所得控除」による還付額は、概ね寄附金額(注)から2000円を控除した額に所得に応じた適用税率(5~40%)を掛け合わせた額が還付されるのに対し、②「税額控除」は、寄附金額(注)から2000円を控除した額の40%が還付されます(但し、納付税額の25%が還付の上限となります)ので、下表にお示しするように、概ね税額控除を選択したほうが還付額は多くなりますが、確定申告に際してはどちらが還付額が多くなるかご検討のうえで、所得税の還付請求をお願い申し上げます。なお、上記は国税(所得税)についてのご説明ですが、地方税についても確定申告により減税となりますので、実際の減税額は下表よりも多くなります。
(注)いずれの場合も、寄附金額が年間総所得の40%を超える場合は、40%が上限になります。
【寄附をした場合の還付金のめやす】
※還付される税金の金額について
上段は、「所得控除」の場合
下段は、「税額控除」の場合の試算です。

※課税所得とは、給与所得(給与収入-給与所得控除)から、所得控除(基礎控除、社会保険料控除、配偶者
控除、扶養控除、生命保険料控除、損害保険料控除などの合計)を差引いた後の金額をいいます。